
以前は家出人捜索願とされていた届出名称は、行方不明者届と名称変更されています。
弊社では行方調査をご依頼された方に、発見率を上げる為、特別なご事情がない場合においては、行方不明者届を出されておくことをお勧めしています。
ここでは、警察に行方不明者届出す場合の手順や準備しておくことをご紹介します。
以前は家出人捜索願とされていた届出名称は、行方不明者届と名称変更されています。
弊社では行方調査をご依頼された方に、発見率を上げる為、特別なご事情がない場合においては、行方不明者届を出されておくことをお勧めしています。
ここでは、警察に行方不明者届出す場合の手順や準備しておくことをご紹介します。
警察では、「生活の本拠を離れ、その行方が明らかでない者」を「行方不明者」として届出を受理しています。
行方不明者の定義
特異行方不明者とは、行方不明者のうち、次の各号のいずれかに該当するもの
特異行方不明者手配の有効期間
手配をした日から三月を経過する日まで。
ただし、受理署長が継続の必要があると認めるときは、三月ごとにその期間を更新することができる。
公開と非公開
行方不明者を公開するか否かの2種類があります。
基本的には一般行方不明者が非公開、特異行方不明者が公開扱いになります。
【定義】
不在者(従来の住所又は居所を去り、容易に戻る見込みのない者)につき、その生死が7年間明らかでないとき(普通失踪)、又は戦争、船舶の沈没、震災などの死亡の原因となる危難に遭遇しその危難が去った後その生死が1年間明らかでないとき(危難失踪)は,家庭裁判所は,申立てにより,失踪宣告をすることができます。
失踪宣告とは、生死不明の者に対して、法律上死亡したものとみなす効果を生じさせる制度です。【申立人】
利害関係人(不在者の配偶者,相続人にあたる者,財産管理人,受遺者など失踪宣告を求めるについての法律上の利害関係を有する者)引用元: 裁判所ホームページ
不在者の生死が不明になってから7年間が満了したとき(危難失踪の場合は,危難が去ったとき)に死亡したものとみなされ、不在者(失踪者)についての相続が開始されます。
また、仮に不在者が婚姻をしていれば、死亡とみなされることにより、婚姻関係が解消します。
不在者の生存が確定後に確認された場合、失踪宣告の取消を申し立てができ、裁判が確定すると、宣告そのものがなかったこととされます。
本人が失踪確定後にも別の場所で生存している場合は、不在者の権利能力(私権)を奪われることはありません。
行方調査のご依頼をされる皆様へ、捜索活動を迅速かつ円滑に進める為、捜索委任状の提出をお願いしています。
委任状は弊社でご用意してありますので、お客様は署名捺印していただくだけです。
家出・失踪者が、発見・帰宅すると喜びのあまり忘れがちですが、その後の対応を誤ると同じ事を繰り返しかねません。
また、そういったご相談も少なくはありません。
なぜなら、家出・失踪をした根本原因が解決していない可能性がありますので、ご家族で原因となった問題を辛抱強く話し合い解決する姿勢が大切になるのです。
発見後の関係がギクシャクしてしまうこともあるでしょうが、暴言や暴力を振るう等はもってのほかであることは、お解かりいただけると思います。
話し合うことで再発しない環境を作り出して下さい。
見つけ出すのは、探偵の役目ですが、原因を取り除くのはご家族の絆なのです。
名古屋の家出人・失踪者探しのご相談はこちらから。
愛知県で唯一、ガル探偵学校校長が運営する国内最大手探偵社に安心してご相談下さい。